首都高技術株式会社

  • TOPTOP
  • 企業情報企業情報
    • 企業情報
    • メッセージ
    • 会社概要
    • 組織図
    • 所在地
    • 経営理念
    • 首都高グループ
  • 事業案内事業案内
    • 事業案内
    • 土木構造物の点検
    • 建築構造物の点検
    • 点検訓練室
    • 設計・調査業務
    • InfraDoctor/インフラドクター
    • 施設技術業務
    • 積算技術支援
    • 施工管理技術支援
    • 一級建築士事務所
    • 技術コンサルティング
  • 技術紹介技術紹介
    • 技術紹介
    • 道路構造物等の維持管理業務を支援する次世代システム
    • 見えないところをなくすための技術
    • 点検が困難な箇所を点検する技術
    • 工事安全
    • 当社の有する特許等
  • 製品販売製品販売
    • 製品販売
    • InfraPatrol/インフラパトロール
    • こんこん ~連続打音検査装置~
    • セーフティーポール
    • 高所作業車バケット接触防止感知
      センサー
    • あいあい~軽量垂直ポールカメラ~
    • 鋼管エルボ応急補修材
      (インサートノズル)
  • 図書販売図書販売
    • 技術図書購入はこちら
    • 共通仕様書・正誤表
  • 採用情報採用情報
    • 採用情報
    • 新卒採用情報
    • キャリア採用情報
    • インターンシップ情報
  • お問い合わせ
  • アクセス
  • 首都高グループ
  • サイトマップ
  • English
  • 採用情報採用情報
  • 首都高ドライバーズサイト首都高ドライバーズサイト
  • tokyosmartdriverJAPAN SMART DRIVER
  • TOP
  • 技術紹介
  • 見えないところをなくすための技術
  • 赤外線サーモグラフィ法を活用した鋼床版の疲労き裂の調査

赤外線サーモグラフィ法を活用した鋼床版の疲労き裂の調査登録新案 第3137559号

赤外線サーモグラフィ法を用いて、鋼床版の漏水を検出する技術です。鋼床版からの漏水は、構造物として重大損傷に繋がる恐れがあるため、簡易で遠方から確認できる効果的な技術です。
赤外線カメラを用いて、鋼床版トラフリブ内の滞水を検知。鋼床版の疲労貫通き裂が存在する箇所を発見可能です。

システム概要

赤外線サーモグラフィ法では、対象物からの赤外線放射エネルギーを赤外線カメラで検出。放射エネルギーを見かけの温度に変換して温度分布を可視化します。 構造物内の空隙や滞水部では、周辺部とは異なる温度分布が生じることから、この温度変化部を赤外線カメラで検知します。

検査方法

  • 重交通により、鋼床版とトラフリブとの溶接部から発生したき裂が、鋼床版母材へ貫通。路面の雨水等がトラフリブ内に滞水する損傷が発生します。
  • 通常のリブに比べて滞水トラフリブの熱容量は大きく、この差異を赤外線カメラで検知することで、舗装を撤去することなく、また磁粉探傷試験を網羅的に実施することなく、デッキ貫通き裂の発見が可能です。
  • さらに、赤外線サーモグラフィ法で滞水箇所を特定した後に、磁粉探傷試験を当該部位に実施することで、効率的なデッキ貫通き裂の特定が可能となります。
  • 鋼床板貫通き裂と滞水トラフリブ(模式図)
  • 赤外線カメラでの滞水Uリブの撮影例

お問い合わせ

首都高技術株式会社  企画部 技術営業課
技術開発室  技術開発課

TEL 03-3578-5757

  • このサイトについて
  • 個人情報保護方針
  • 特定個人情報等の安全管理に関する基本方針

© Shutoko Engineering Company Limited.